☎ 080(4169)3964
〒300-1256 茨城県つくば市森の里
▪お好きな講座を単発で受講することが出来ます
▪リアルタイムの日時で参加が出来なくても、1週間~2週間の閲覧期間を設けていますので、期間中はお好きな時に何度でも閲覧することが出来ます。リアルタイムでご参加いただいた方も復習等、理解を深めるためにご活用できるかと思います。
▪zoomを使いますが、リンクをクリックするだけで参加が出来、音声、顔出しは無いので、気軽に受講できます。
▪受け放題コース(1か月間、「指導者講座」以外の全ての講座が受け放題(\5,000))がございます。月に多数講座を受講される方はこちらがお得となります。
・終了した講座の中で、リクエストが多い講座は再び開催されますので、もう一度受講したい、見逃したので再度開催してほしい、などのリクエストは是非お知らせください。
受講料 | ||||||
1レッスン毎、単発で受講する |
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円の講座がございます。 「時間割」から、受講したい講座の ![]() |
|||||
1か月間受け放題コース(【指導者講座】を除く) ♪月に多数講座を受講のご希望がある方は、こちらのコースがお得となっております |
1か月5,000円 (初回受講日から1か月間) ↓こちらのボタンをクリック ![]() |
1月 | 1/26(水) | 1/27(木) | 1/28(金) | |
11:00-12:00 | 11:00-12:00 | 21:00-22:00 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
はじめての楽典① 【詳 細】 |
はじめてのコード進行① 【詳 細】 |
ピアノ練習の概要を深く知ろう! 【詳 細】 |
||
\2,000 | \2,000 | \1,000 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2月 | 2/4(金) | 2/18(金) | 2/22(火) | 2/24(木) |
11:00-12:00 | 21:00-22:00 | 11:00-12:00 | 11:00-12:00 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
【指導者講座】 キーボードアンサンブル指導講座】 ※指導者を目指している方もOK。 【詳 細】 |
ジャズの歴史・ジャズの種類 【詳 細】 |
はじめての楽典② 【詳 細】 |
♪リクエスト講座 |
|
\5,000 | \1,000 | \2,000 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2/25(金) | 2/28(月) | |||
21:00-22:00 | 11:00-12:00 | |||
![]() |
![]() |
|||
世界の音楽ジャンルは1000種類もある?? 【詳 細】 |
はじめてのコード進行② 【詳 細】 |
|||
\1,000 | \2,000 | |||
![]() |
![]() |
|||
3月 | 3/11(金) | 3/18(金) | 3/25(金) | 3/29(火) |
21:00-22:00 | 11:00-12:00 | 21:00-22:00 | 11:00-12:00 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
楽譜詠みにおいての調の判別方法 【詳 細】 |
♪リクエスト講座 |
日本の音楽(童謡唱歌のはじまり) 【詳 細】 |
はじめての楽典③ 【詳 細】 |
|
\3,000 | \1,000 | \ 2,000 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3/30(水) | 3/31(木) | 3/31(木) | ||
11:00-12:00 | 11:00-12:00 | |||
![]() |
![]() |
|||
はじめてのコード進行③ 【詳 細】 |
【指導者講座】 グループレッスン指導講座 ※指導者を目指している方もOK。 【詳 細】 |
|||
\2,000 | \5,000 | |||
![]() |
![]() |
|||
4月 | 4/1(金) | 4/8(金) | 4/11(月) | 4/15(金) |
11:00-12:00 | 21:00-22:00 | 11:00-12:00 | 11:00-12:00 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
♪リクエスト講座 |
世界の音楽(音楽のはじまり) 【詳 細】 |
はじめての楽典④ 【詳 細】 |
リズムと音楽ジャンルの関係(ポピュラー・ロック・ラテン・・等) 【詳 細】 |
|
\ 1,000 | \ 2,000 | \ 1,000 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4/22(金) | 4/25(月) | |||
11:00-12:00 | 11:00-12:00 | |||
![]() |
![]() |
|||
はじめてのコード進行④ 【詳 細】 |
【指導者講座】 中高年・シニア世代ピアノレッスン指導講座 ※指導者を目指している方もOK。 】 【詳 細】 |
|||
\3,000 | \5,000 | |||
![]() |
![]() |
|||
5月 | 5/9(月) | 5/13(金) | 5/23(月) | 5/27(金) |
11:00-12:00 | 21:00-22:00 | 11:00-12:00 | 21:00-22:00 | |
![]() |
||||
♪リクエスト講座 |
(未 定) | はじめてのコード進行⑤ 【詳 細】 |
(未 定) | |
\3,000 | ||||
![]() |
![]() |
|||
5/30(月) | ||||
11:00-12:00 | ||||
![]() |
||||
【指導者講座】 応援力的声ががけレッスン指導講座 (子供~大人まで、全世代の生徒さん対象による) ※指導者を目指している方もOK。 】 【詳 細】 |
||||
\5,000 | ||||
![]() |
はじめての楽典シリーズ | ||||||
はじめての楽典① | ①音符・休符の種類、長さ(♪、♩等) ②譜表(5線譜、加線、反復記号、D.C.、D.S.、Fine、譜表の仕組み、ト音記号 等) ③音名(ドレミ、ハニホ、CDE等) ④記号(♯シャープ、♭フラット等) ⑤拍子(4分の4、4分の3等) ----------------------- 具体的な1曲を参照しながらお話していきます講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめての楽典② | ①弱起と強起 ②タイ、スラー、シンコペーション ③スタッカート、テヌート、フェルマータ ③装飾音(超・短前打音、ターン、トリル等) ③強弱記号(フォルテ、ピアニッシモ等) ④速度記号(♩=120、Andanteアンダンテ等) ⑤発想記号(Cantabileカンタービレ、Dolceドルチェ 等) ----------------------- 具体的な1曲を参照しながらお話していきます講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめての楽典③ | ①音程(全音、半音、1度、4度、8度、等) ②長短音程(長2度、短2度、等) ③完全音程(完全1度、増4度、現5度」、等) ④協和音と不協和音 ----------------------- 具体的な1曲を参照しながらお話していきます。講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめての楽典④ | ①音階(ドレミファ・・、ラシドレ・・) ②長音階と短音階 ③並行調 ④同名調 ⑤属調と下属調 ----------------------- 具体的な1曲を参照しながらお話していきます。講座後のワークPDF付きです。 |
はじめてのコード進行シリーズ | ||||||
はじめてのコード進行① | ①コードとは、使い道みち、覚え方、等 ②音名、和音名(CDE・・、根音、第1音・・) ③長和音メジャーコード、単和音マイナーコード ③増3和音オーギュメント、現和音ディミニッシュ ④属7、終止形、ドミナントモーション ⑤コードの機能(T、S、Dを知ろう) ----------------------- 講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめてのコード進行② | ①様々なコード(sus4、6シックス、属9、等) ②ディグリーネーム(ⅠⅡⅢⅣⅤ・・・) ③コードの機能(T、S、D) ③コード進行(Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ7-Ⅰ・・等) ④コードの展開形と実例 ----------------------- 講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめてのコード進行⑤ | ①代理和音 ②借用和音 ③実例解説 ----------------------- 講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめてのコード進行④ | ①経過和音 ②循環コード ②カウンターライン ③クリシェライン ④ベースライン ⑤オブリガード ----------------------- 講座後のワークPDF付きです。 |
|||||
はじめてのコード進行⑤ | ① コードトーン和声音、ノンコードトーン非和声音 ②経過音、ししゅう音、逸音、先取音、倚音 ③実例解説 ----------------------- 講座後のワークPDF付きです。 |
講座一覧 | ||||||
ピアノ練習の概要を深く知ろう! | ①ピアノを演奏する身体や脳の効果 ②ピアノ技術はどの様な経過を辿って習得していくのか ③なかなか上達しない、練習しない、弾かないと弾けなくなる、など、大変多い質問へのご回答 ④ピアノレッスン、自宅練習、独学、様々な側面からの上達アプローチ ⑤ピアノが一生の趣味となるために |
|||||
日本の音楽(童謡唱歌のはじまり) | ①日本の音楽の中でも、今回は「童謡唱歌」を中心としたお話 ②日本に西洋音楽が入ってきた明治時代と日本の童謡唱歌の始まり ③明治、大正、昭和・・時代と寄り添う童謡唱歌の移り変わり ④日本の詩の素晴らしさを知ろう! |
|||||
世界の音楽ジャンルは1000種類もある?? | ① ポップス、クラシック、民謡・・世界の音楽ジャンルは1000種類以上ある?! ②音楽ジャンルとリズム、音楽ジャンルと旋律音階、との関係性 ③国、地域、気候、楽器と音楽ジャンルの関係性 |
|||||
楽譜詠みにおいての調の判別方法 | ①基本的な調の確認 ②楽譜読みにおける調の判別 ③転調のある曲の楽譜 ④転調表記が無い場合の調の判別 |
|||||
世界の音楽(音楽のはじまり) | ①音楽はいつ頃から存在していたのか ②国にって発展してきた音楽の違い ③人間にとっての音楽は何だったのか |
|||||
リズムと音楽ジャンルの関係(ポピュラー・ロック・ラテン・・等)) | ①基本のリズムパターン ②ポピュラー、ロック、ラテンなど、音楽ジャンルによってのリズムパターンの特徴 |
|||||
ジャズの歴史・ジャズの種類 | ①ジャズには種類がある(デキシーランド、スウィング、ビバップ・・・等) ②ジャズの歴史 ③ジャズと他の音楽との影響性 |
指導者講座 | ||||||
【指導者講座】 キーボードアンサンブル指導講座】 指導者を目指している方もOK。 |
①キーボードを使用し、どんなアンサンブル指導をするのか、出来るのか、様々な可能性を見つける ②キーボードの何の機能を使うかで、様々なアンサンブルのスタイルのレッスンが出来る ③クラスによって、様々なレッスンスタイルがあっていい ④自発的にどんどんキーボードを使っていく生徒さんを育てるには ⑤よくある問題点への向き合い方 ④キーボードアンサンブルの可能性を広げるために |
|||||
【指導者講座】 グループレッスン指導講座 指導者を目指している方もOK。 |
①グループレッスンでの効果 ②グループなら必ず直面する生徒さんの技術の差を どうレッスンしていくのか ③グループレッスンの指導案 ④よくある問題点への向き合い方 ⑤グループ内の生徒さんとの人間関係 ⑥生徒さんと講師との距離、コミュニケーション ⑦可能性がどんどん広がるグループレッスンにするために |
|||||
【指導者講座】 中高年・シニア世代ピアノ指導講座 指導者を目指している方もOK |
①中高年・シニア世代へのピアノ指導の可能性は無限大 ②個人指導 ③オンライン指導 ④グループ指導 ⑤アンサンブル指導 ⑥発表会 ⑦大変大事なコミュニティ作りのはなし ⑧講師との距離、付き合い方、 ⑨よくある問題へのご回答 ⑩中高年・シニア世代へのピアノ指導者としての未来に向けての広がる可能性 |
|||||
【指導者講座】 応援力的声ががけレッスン指導講座 (子供~大人まで、全世代の生徒さん対象による) ※指導者を目指している方もOK。 】 |
①時代と共に変化する子供達の特徴 ②どの世代の生徒さんにも現代に添った声掛け ③応援力とは ④応援力的声掛けレッスンとは ⑤世代毎への実例によるサンプル ⑥多い質問からのご回答 |
受講料 | ||||||
1レッスン毎、単発で受講する |
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円の講座がございます。 「時間割」から、受講したい講座の ![]() |
|||||
1か月間受け放題コース(【指導者講座】を除く) ♪月に3回以上、受講のご希望がある方は、こちらのコースがお得となっております |
1か月5,000円 (初回受講日から1か月間) ↓こちらのボタンをクリック ![]() |